株式会社シルビアヘルス(以下「会社」という)は、情報主体の自由と権利保護のため、「個人情報保護法」および関連法令が定める通り、適法に個人情報を処理し、安全に管理しています。これに基づき、「個人情報保護法」第30条に従い、情報主体に個人情報の処理と保護に関する手続きと基準を案内し、これに関連する苦情を迅速かつ円滑に処理できるようにするため、以下のように個人情報取扱方針を策定・公開します。
1. 情報主体の同意を得ない場合
(必須) 個人情報収集および利用同意
個人情報を収集および利用する目的と項目は以下の通りです。
同意を拒否する権利がありますが、同意を拒否した場合、サービスのご利用はできません。
同意を拒否する権利がありますが、同意を拒否した場合、サービスのご利用はできません。
法的根拠 | 目的 | 収集項目 | 保有および利用期間 |
個人情報保護法第15条第1項第4号(契約締結・履行) | 会員登録および管理 | 携帯電話番号、氏名(ニックネーム)、生年月日、性別 | 会員脱退まで |
2. 情報主体の同意を得て処理する場合
会社は、情報主体の同意を得て、以下の個人情報項目を処理しています。
法的根拠 | 区分 | 処理目的 | 処理項目 |
個人情報保護法第15条第1項第1号(同意) | 会員登録および管理 | 利用者本人確認、メンバーシップサービスのための本人認証、利用者資格維持、およびサービス不正利用防止。 | [共通] (必須) 携帯電話番号、氏名/ニックネーム、生年月日、性別 |
個人情報保護法第15条第1項第1号(同意) | 会員登録および管理 | 利用者本人確認、メンバーシップサービスのための本人認証、利用者資格維持、およびサービス不正利用防止。 | [カカオ] (必須) ニックネーム、カカオトークアカウント連携時のプロフィール画像および履歴、カカオトーク携帯電話番号(メール)、カカオトークアカウント、性別、年齢層、生年月日、広告受信同意 |
個人情報保護法第15条第1項第1号(同意) | 会員登録および管理 | 利用者本人確認、メンバーシップサービスのための本人認証、利用者資格維持、およびサービス不正利用防止。 | [Apple] (必須) AppleアカウントID、メールアドレス |
個人情報保護法第15条第1項第1号(同意) | 苦情処理 | 利用者本人確認、苦情事項確認。 | (必須) メールアドレス |
個人情報保護法第15条第1項第1号(同意) | サービス提供/改善 | サービス提供および改善のための情報分析、個別化音声モデル改善のための音声モデル改善、人工知能認知訓練学習データによるサービス改善および正確性向上。 | (必須) サービス利用履歴、アクセスログ、会社に委託する通話録音から抽出された利用者の音声および映像データ。 |
個人情報保護法第15条第1項第1号(同意) | マーケティングおよび広告活用 | 新規サービス(製品)の推奨およびカスタムサービス提供、イベントおよびプロモーション情報活用など、マーケティング目的。 | (選択) メールアドレス、携帯電話番号、ログインID、性別、生年月日、サービス利用履歴 |
個人情報保護法第15条第1項第1号(同意) | シルビア独自の 研究目的での利用 | パネルデータを活用したシルビアプログラムの長期的な健康行動誘導および認知健康変化に及ぼす影響に関する研究のための健康行動および健康データ収集。 | (必須) メールアドレス(ログインID)、携帯電話番号、パスワード、氏名、生年月日、性別、サービス利用履歴、アクセスログ、音声および映像データ |
個人情報保護法第23条第1項(機密情報) | サービス提供/改善 | サービス提供および改善のための情報分析、個別化音声モデル改善、人工知能認知訓練学習データによるサービス改善および正確性向上。 | 会社に委託する通話録音から抽出された利用者の音声および映像データ、音声テストを要請した利用者の音声データ、その他利用者が提供する健康情報 |
3. サービス利用過程で自動的に生成され収集される項目
サービス利用履歴、アクセスログ、IPアドレス、クッキー、訪問日時、不正利用記録。
4. 個人情報の処理および保有期間
① 会社は、法令による個人情報保有・利用期間、または情報主体から個人情報を収集する際に同意を得た個人情報保有・利用期間内で、個人情報を処理・保有します。
② 各個人情報の処理および保有期間は以下の通りです。
② 各個人情報の処理および保有期間は以下の通りです。
- ホームページ会員登録および管理: 会員脱退まで。ただし、次の事由に該当する場合には、該当事由が終了するまで。
- 関係法令違反による捜査・調査などが進行中の場合には、該当捜査・調査が終了するまで。
- ホームページ利用による債権・債務関係が残っている場合には、該当債権・債務関係が精算されるまで。
- サービス提供/改善: 会員脱退まで。ただし、音声データの場合、以下の保管期間まで。
- 音声データの場合、個人識別が不可能になるように暗号化して永久保管。
- 財貨またはサービス提供: 財貨・サービス供給完了および料金決済・精算完了まで。ただし、次の事由に該当する場合には、該当期間が終了するまで。
- 契約または申込撤回などに関する記録:5年(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第2号)
- 代金決済および財貨などの供給に関する記録:5年(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第3号)
- 消費者の不満または紛争処理に関する記録:3年(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第4号)
- 表示・広告に関する記録:6ヶ月(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第1号)
- 「通信秘密保護法」第15条の2第2項に基づく通信事実確認資料の保管:
- コンピュータ通信、インターネットログ記録資料、接続地追跡資料:3ヶ月
5. 個人情報の破棄手続きおよび方法
① 個人情報保有期間の経過、処理目的達成など個人情報が不要になった時には、遅滞なく該当個人情報を破棄します。
② 情報主体から同意を得た個人情報保有期間が経過したり、処理目的が達成されたにもかかわらず、他の法令に基づき個人情報を継続して保存しなければならない場合には、該当個人情報を別途のデータベース(DB)に移すか、保管場所を別にして保存します。
※ 他の法令に基づき保存する個人情報の項目と保存根拠は、「5. 個人情報の処理および保有期間」項目で確認可能。
③ 個人情報破棄の手続きおよび方法は以下の通りです。
② 情報主体から同意を得た個人情報保有期間が経過したり、処理目的が達成されたにもかかわらず、他の法令に基づき個人情報を継続して保存しなければならない場合には、該当個人情報を別途のデータベース(DB)に移すか、保管場所を別にして保存します。
※ 他の法令に基づき保存する個人情報の項目と保存根拠は、「5. 個人情報の処理および保有期間」項目で確認可能。
③ 個人情報破棄の手続きおよび方法は以下の通りです。
- 破棄手続き:
- 破棄事由が発生した個人情報を選定し、個人情報保護責任者の承認を受けて個人情報を破棄します。
- 破棄方法:
- 電子的ファイル形態で記録・保存された個人情報は、記録を再生できないように破棄し、紙文書に記録・保存された個人情報は、粉砕機で粉砕するか焼却して破棄します。
6. 個人情報の第三者提供
① 会社は、円滑なサービス提供のため、次の場合には「個人情報保護法」第17条第1項第1号に基づき情報主体の同意を得て、必要最小限の範囲でのみ提供します。
提供先 | 利用目的 | 提供項目 | 保有および利用期間 |
利用者が所属する機関(ボランティアセンター、行政福祉センター、福祉センター、地方自治体団体など)およびデータ管理者 | サービス管理、利用者管理、利用者事例管理、苦情処理 | (必須) メールアドレス(ログインID)、携帯電話番号、パスワード、氏名、生年月日、性別、サービス利用履歴、アクセスログ、会社に委託する通話録音から抽出された利用者の音声・映像データ、プロフィール写真、ボランティアID | サービス終了まで |
7. 個人情報の処理委託
① 会社は、円滑なサービス提供のために、以下のように個人情報の処理を委託しています。
委託先 | 委託業務内容 |
Google | データ保管 |
Export to Sheets
② 会社は、委託契約締結時に「個人情報保護法」第26条に基づき、委託業務目的外の個人情報処理禁止、技術的・管理的保護措置、委託先の管理・監督、損害賠償などに関する事項を文書に明示し、委託先が個人情報を安全に処理・管理するように監督しています。
③ 委託業務の内容や委託先が変更される場合、会社は遅滞なくその内容を「個人情報保護法」に基づき公開します。
③ 委託業務の内容や委託先が変更される場合、会社は遅滞なくその内容を「個人情報保護法」に基づき公開します。
8. 個人情報自動収集装置の設置・運営に関する事項
① 会社は、利用者の個別的なサービス提供のために、利用情報を随時保存して呼び出す「クッキー(Cookie)」を使用します。
② クッキーは、ウェブサイトを運営するのに使用されるサーバー(http)が利用者のブラウザに送る少量の情報であり、利用者のPCコンピュータのハードディスクに保存されることもあります。
③ 利用者はクッキーの設置に対する選択権を持っています。したがって、ウェブブラウザでオプション設定を通じて、すべてのクッキーを許可したり、クッキーが保存されるたびに確認を経たり、すべてのクッキーの保存を拒否したりすることができます。
② クッキーは、ウェブサイトを運営するのに使用されるサーバー(http)が利用者のブラウザに送る少量の情報であり、利用者のPCコンピュータのハードディスクに保存されることもあります。
③ 利用者はクッキーの設置に対する選択権を持っています。したがって、ウェブブラウザでオプション設定を通じて、すべてのクッキーを許可したり、クッキーが保存されるたびに確認を経たり、すべてのクッキーの保存を拒否したりすることができます。
- クッキー設定拒否方法(Internet Explorer):
- ウェブブラウザ上段のツールメニュー → インターネットオプション → 個人情報タブ → クッキー設定のブロック/許可
- クッキー設定拒否方法(Chrome):
- ウェブブラウザ右上段の設定メニュー → 詳細設定表示 → プライバシーとセキュリティ → クッキーと他のサイトデータ → 設定
- クッキー設定拒否方法(Edge):
- ウェブブラウザ右上段の設定メニュー → 設定 → クッキーとサイトの権限 → クッキーとサイトデータの管理と削除
④ クッキーの保存を拒否した場合、パーソナライズされた広告など一部のサービスのご利用が制限されることがあります。
9. 個人情報の安全性確保措置
会社は、個人情報の安全性を確保するために以下の措置を講じています。
- 管理的措置: 内部管理計画の策定・施行、定期的な職員教育、専担組織の運営。
- 技術的措置: 個人情報処理システムなどに対するアクセス権限の管理、アクセス制御システムの設置およびその他関連保護措置、インターネット網遮断措置、個人情報の暗号化、接続記録の保管および点検、セキュリティプログラムの設置および更新、個人情報処理システムの脆弱性点検および補完。
- 物理的措置: 電算室、資料保管室などへのアクセス制御、書類・補助貯蔵媒体などを施錠装置のある安全な場所に保管、災害・災難に対する安全措置、補助貯蔵媒体の搬出・入統制。
10. 情報主体と法定代理人の権利・義務および行使方法
① 情報主体は、会社に対していつでも個人情報の閲覧・転送・訂正・削除・処理停止および同意撤回などを要求(以下「権利行使」という)することができます。
② 権利行使は、会社に対して「個人情報保護法施行令」第41条第1項に基づき、書面、電話、電子メール、ファックス(FAX)、インターネットなどを通じて行うことができ、これに対して遅滞なく措置します。
② 権利行使は、会社に対して「個人情報保護法施行令」第41条第1項に基づき、書面、電話、電子メール、ファックス(FAX)、インターネットなどを通じて行うことができ、これに対して遅滞なく措置します。
- 情報主体は、いつでもホームページの「マイ情報 > 会員情報」で個人情報を直接照会・修正・削除・処理停止・同意撤回したり、「お問い合わせ」を通じて閲覧を要請することができます。
- 情報主体は、いつでもホームページの「マイ情報 > 会員情報 > お問い合わせ」を通じて、自動化された決定の拒否および説明要求が可能です。
③ 権利行使は、情報主体の法定代理人や委任を受けた者など、代理人を通じて行うこともできます。この場合、「個人情報処理方法に関する告示」[別紙11]様式による委任状を提出しなければなりません。
④ 情報主体が個人情報の閲覧および処理停止を要求する権利は、「個人情報保護法」第35条第4項および第37条第2項により制限されることがあります。
⑤ 他の法令でその個人情報が収集対象として明示されている場合には、該当個人情報の削除を要求することはできません。
⑥ 会社は、権利行使を行った者が本人であるか、または正当な代理人であるかを確認します。
⑦ 情報主体は、下記の部署に権利行使を行うことができます。会社は、情報主体から権利行使の請求を受けた日から10日(転送要求の場合は遅滞なく)以内に回答します。
④ 情報主体が個人情報の閲覧および処理停止を要求する権利は、「個人情報保護法」第35条第4項および第37条第2項により制限されることがあります。
⑤ 他の法令でその個人情報が収集対象として明示されている場合には、該当個人情報の削除を要求することはできません。
⑥ 会社は、権利行使を行った者が本人であるか、または正当な代理人であるかを確認します。
⑦ 情報主体は、下記の部署に権利行使を行うことができます。会社は、情報主体から権利行使の請求を受けた日から10日(転送要求の場合は遅滞なく)以内に回答します。
個人情報権利行使請求受付・処理部署
- 部署名: Engineeringチーム
- 連絡先: 1577-3328 (内線2番)
- メール: engineering@silviahealth.com
11. 個人情報保護責任者
① 個人情報処理に関する業務を総括して責任を負い、個人情報処理に関連する情報主体の苦情処理および被害救済などのために、以下のように個人情報保護責任者を指定しています。
個人情報保護責任者
氏名: コ・ミョンジン (Myungjin Ko)
役職: 代表取締役
連絡先: 1577-3328 (内線1番)
メール: contact@silviahealth.com
氏名: コ・ミョンジン (Myungjin Ko)
役職: 代表取締役
連絡先: 1577-3328 (内線1番)
メール: contact@silviahealth.com
個人情報保護担当部署
部署名: Engineeringチーム
連絡先: 1577-3328 (内線2番)
メール: engineering@silviahealth.com
部署名: Engineeringチーム
連絡先: 1577-3328 (内線2番)
メール: engineering@silviahealth.com
② 情報主体は、会社のサービス(または事業)を利用しながら発生したすべての個人情報保護関連の問い合わせ、苦情処理、被害救済などに関する事項を、個人情報保護責任者および個人情報保護担当部署に問い合わせることができます。情報主体の問い合わせに対して、遅滞なく回答および処理します。
12. 権益侵害救済方法
情報主体は、個人情報侵害による救済を受けるために、個人情報紛争調整委員会、韓国インターネット振興院個人情報侵害申告センターなどに紛争解決や相談などを申請することができます。その他、個人情報侵害の申告、相談については、下記の機関に問い合わせてください。
- 個人情報紛争調整委員会:(局番なし) 1833-6972 (www.kopico.go.kr)
- 個人情報侵害申告センター:(局番なし) 118 (privacy.kisa.or.kr)
- 警察庁:(局番なし) 182 (ecrm.police.go.kr)
13. 個人情報取扱方針の変更に関する事項
① この個人情報取扱方針は、2025. 10.13 から適用されます。
② 以前の個人情報取扱方針は、以下で確認できます。
② 以前の個人情報取扱方針は、以下で確認できます。
- 2025.10.10 (告知) 〜 2025.10.13 (適用)